かんぴょう豆知識

かんぴょう作り

夕顔畑

畑では、夕顔以外の植物もいっしょに育てられています。それは、長ネギです。虫よけの効果があるそうです。また、夕顔の収穫時に土が付かないように、わらが敷かれています。

夕顔の収穫

大玉すいかほどの大きさで、6kg~7kgほどに実ったものを収穫します。一日収穫が遅れると一晩で一回りも大きくなります。

かんぴょう剥き

産地では、現在は動力式の機械で剝いています。
時 代 道具 剥 き 方
江 戸 包丁 ふくべを輪切りにして剥いていた。
大 正 手かんな 現在でも家庭で使われている皮引き器の先端部を切り取ったような器具でまず、輪切りにしたふくべの中心の綿の部分をくり抜き、果肉の内壁に手かんなの刃をあてて、もう一方の手で実を回しながら経状に剥いた。
大正後期 手回し器 輪切りにした実を回転させながら、外側から剥いていく
昭和初期 手回し式、丸剥き機 あらかじめ皮引で外皮を除いておいたふくべの中心に、鉄の心棒を差し込み機械に取り付けた後、備え付けのかんなを上下させて、手回しによりふくべを回転させて剥く。
昭和5年 足踏み式 上に同じ、足踏みでふくべを回転させて剥く。
昭和30年 動力式、丸剥き機 動力でふくべを回転させて剥く。

かんぴょう干し

かんぴょうは、朝の早い時間から剥きはじめ、1日から2日かけて干し上げます。以前は、天日で干して、雨が降っては取り込むというたいへんな作業がありました。また悪天が続いて、干し上がりまでに時間がかかると品質が落ちます。現在では、乾燥機が設置してあるビニールハウスに干して、天気が良ければ風を通し、天気が悪い場合には、乾燥機も使って干し上げるのが主流です。

文化

丸かぶり

節分の日、「恵方」に向かって巻寿司を丸ごと、無言で食べると、幸運を招くといわれています。恵方とは、中国式の方位でその年の干支で縁起の良い方角です。 関西地方を中心に親しまれている風習ですが、全国で親しまれるようになりました。

歴史

かんぴょう伝来

かんぴょうは、アフリカ・アジアの熱帯地方が原産で、日本へは、朝鮮から渡来したと伝えられています。神功皇后の三韓征伐より凱旋の時、船を敷津(大阪市浪速区敷津)につけた際、御産衣(皇后が船中で応神天皇を御生みになった)を木津の地に埋められて、翌年その地から夕顔の新芽が出た事が、日本での最初と言われています。かんぴょうを食するのは、日本だけで他の地域では、ひょうたんと同じように乾燥して、容器や観賞用として使われているようです。

かんぴょう発祥の地

摂津国木津(現在の大阪市浪速区)が干瓢生産の発祥の地でかんぴょう作りがはじまったと伝えられています。

かんぴょうの産地

現在では、国内生産の90%が栃木県産です。大阪ではじまったかんぴょうの栽培が栃木県壬生町に伝わったのは、江戸時代のことです。1712年、江州(滋賀県)の水口城主、鳥居伊賀守忠照公が、壬生城主になったときにはじまりました。壬生領の耕地が広いのにもかかわらず、産物が少なく貧農の多いのを憂い、江州からかんぴょうの種子を取り寄せました。明治以降は隣接市町村にも広まり、栽培技術の向上とともに生産量が増加し、大阪方面に大量に出荷されるようになりました。当時、日本での発祥の地、木津にちなんで、かんぴょうのことを木津とよんでいました。今のように通信の発達していなかった時代には、産地への注文は、「キヅオクレ」(木津送れの意)と打った電報が届いたそうです 。

文学

紫式部

 「源氏物語」五十四帖に登場する、人物名の由来は、紫式部が、本帖の中で詠んだ「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」によるものです。白くやわらかな夕顔の花は、その名の通り夕方から夜に咲き、朝には萎んでしまいます。作中人物像とイメージが重なります。

松尾芭蕉の句

「夕顔に干瓢むいてあそびけり」
当時の産地、滋賀県水口を訪れた際に詠んだ句だそうです。夕顔の実を戯れに剝いてみたという句ですが、どのように剝いたのでしょうか?手で剝くのは簡単ではないので、厚さや幅もまちまちで、うまくできない様おかしみを感じてあそびけりと詠んだのでしょう。

白洲正子 「夕顔」 (新潮文庫)

作者は、夕顔の花が好きで毎年育てていたそうです。夕顔の花の蕾を「白いハンケチをしぼったような形をしており・・」と 表現しています。同エッセイには、夕顔の他、作者の日常の感慨が綴られています。

絵画

歌川広重

「東海道五十三次・水口」 東海道五十三次の50番目の宿場、現在の滋賀県甲賀市でのかんぴょう作りの風景が描かれています。 一人がかがんで夕顔を包丁で長く剝き、 二人が荒縄に干しています。遠景では、もう一人が、垣根に干しています。 この絵の中のかんぴょう作りをしているのは、皆女性ですね。
かんぴょうの栄養価
かんぴょう豆知識