恵方巻 traditional

節分に恵方巻を丸かぶりする関西地方の風習は、今や、全国区。材料がそろえばあとは巻くだけ。やってみると簡単です。
材料 (米3合、4本分)
具材
| かんぴょうの旨煮 | |
|---|---|
| 干し椎茸の旨煮 | 6枚 |
| きゅうり | 細1本。塩とこんぶでしんなりさせる |
| 卵焼き | 玉子4ヶ、砂糖大さじ1、塩少々 |
| 紅生姜 | 適宜 |
| 桜でんぶ | 適宜 |
酢飯
| 米 | 3合 |
|---|---|
| 米酢 | 大さじ4 |
| さとう | 大さじ1 |
| 塩 | 小さじ1.5 |
| 海苔全形 | 4枚 |
その他道具など
| まきす | 24cm×24cm |
|---|---|
| 飯台 | |
| うちわ | |
| 酢水 | 水100㏄と酢小さじ1を合わせる |
| おしぼり |
作り方
1
材料と道具をそろえます。
2
海苔の滑らかな面を裏にして置きます。手前は、まきすの端に合わせます。
3
酢水をつけた手で、おにぎりほどのごはんを取ります。
4
奥2㎝ほどを残し、ごはんを薄く平らに広げます。
5
指先で表面軽く押さえてならします。
6
最初にでんぶを広げ、玉子焼き、きゅうりを並べます。
7
かんぴょうは、4本分を重ねます。
8
残りの具材も並べます。
9
手前から具材を押さえながら巻き込みます。
10
指先で手前に押し込むように押さえます。
11
海苔の巻終わりを下にして、上から押さえて形を整えます。
12
こんな形になります。
13
両端の具材を軽く押さえます。
14
巻き上がりです。
15
半分に切ります。一回ごと、包丁を濡れふきんで拭きます。
かんぴょうは4本ほど重ねます。たっぷり使うとおいしいですよ。
手元に酢水を用意し、こまめに道具や手を拭うと仕上がりもきれいです。
